Unityちゃんを公式ページからダウンロードして、Unityにインストールするところまで出来ました。
Unityをインストールすることが出来たら、Unityちゃんの使い方が知りたい!
しかし、ダウンロードはしてみたものの、使い方がよく分からないという人も多いかも…という事で、
Unityちゃんにデフォルトで準備されている動作の確認を行ってみたいと思います。
Unityちゃんのデフォルト動作確認
早速、Unityちゃんで準備されているアクションやポーズのサンプルシーンを確認したいと思います。
Unityを起動したら、
「project」ウィンドウの「Assets」→「UnityChan」→「Scenes」を開くと、
「Scenes」フォルダの中に、3つのUnityのロゴの形をしたファイル
「ActionCheck」「ARPoseTest」「Locomotion」が入っています。
「ActionCheck」はアクション、「ARPoseTest」はポーズの確認が出来ます。
「Locomotion」では実際にキー操作で走ったり、ジャンプしたりする動作の確認が出来ます。
Unityちゃんの使い方①アクションを確認
「ActionCheck」でアクションの確認をします。
まず「ActionCheck」をダブルクリックすると、
「Hierarchy」ウィンドウとメインウィンドウにUnityちゃんが追加されます。
メインウィンドウのタブを「Game」に切り替え、上部の再生ボタンをクリックすると、
アクションを確認できる状態になります。
「スペース」キーや「↑」「↓」キーを押すと、
準備されているアクションを順番に実行することができます。
画面左に表示されているボタン状のものをクリックすると、
Unityちゃんに準備されている表情のアクションを確認することができます。
Unityちゃんの使い方②ポーズを確認
「ARPoseTest」でポーズの確認をします。
まず「ARPoseTest」をダブルクリックすると、
「Hierarchy」ウィンドウとメインウィンドウにUnityちゃんが追加されます。
メインウィンドウのタブを「Game」に切り替え、上部の再生ボタンをクリックすると、
アクションを確認できる状態になります。
「スペース」キーや「↑」「↓」キーを押すと、
準備されているポーズを順番に実行することができます。
画面左に表示されているボタン状のものをクリックすると、
Unityちゃんに準備されている表情をポーズに合わせて確認することができます。
Unityちゃんの使い方③操作の確認
「Locomotion」でUnityちゃんの操作の確認をします。
キー操作でUnityちゃんを走り回らせることができるデモです。
まず「Locomotion」をダブルクリックすると、
「Hierarchy」ウィンドウとメインウィンドウにUnityちゃんが追加されます。
メインウィンドウのタブを「Game」に切り替え、上部の再生ボタンをクリックすると、
アクションを確認できる状態になります。
「↑」「↓」「←」「→」キーでUnityちゃんを操作する事ができます。
「↑」キーで走りながら「スペース」キーを押すと、Unityちゃんがジャンプします。
Unityちゃん静止時に「スペース」キーを押すと伸びをします。
「Ctrl」キーを押している間か、マウスの左クリック中だけカメラアングルが正面に切り替わります。
Unityちゃんの使い方まとめ
とりあえず、Unityを勉強する前に、Unityちゃんを使って、Unityでどんな事ができるのか、
なんとなく知ることができました。
今後、時間があったら、Unityちゃんで別の動きを作ったりしてみたいと思います。